リアルタイム閲覧者数:1人

 

株式投資は配当金を狙え!~絶大な複利効果

 私は株式投資において、配当金を重視しています。 世の中には「売却益」を重視して投資をしている人が多いと思いますが、それはリスキーな投資です。 実は、配当金は安定的に資産拡大する隠れた大きな効果を持っています。



 

配当金こそ株式投資の本質~売却益はおまけ

 株式投資の本質は、配当金にあります。

 そもそも株式会社というものは、「こんな事業をすれば儲かる!」という起業家に対し、 投資家が「じゃあこのお金で事業をしてくれ」とお金を出資することで成立します。 さて、このとき投資家はなぜお金を出資するのでしょうか。

 それは、その起業家が事業を成功させ、お礼をくれることを期待しているからです。 そのお礼が、「配当金」というわけです。

 では、売却益とはなんでしょうか。

 売却益は、「事業に出資した」という事実を他の人に譲ることで発生します。 「もうこの事業のお礼はいらない」と考えた投資家が、「お礼をもらう権利」を他の投資家に譲るのです。 他の投資家は「お礼をもらう権利」に価値があると判断すれば高く買い、価値がないと判断すれば値切ります。

 配当金は確実にプラスである一方で、売却益はプラスにもマイナスにもなりうるのです。 売却益は、株式投資の本質ではないと言えます。

 ここで見えてくるのは、「株式とは、お礼をもらう権利だ」ということです。 よく考えてみたら、お礼がもらえないなら、お金を出すのはボランティアです。慈善活動です。 それはそれでいいのかもしれませんが、お礼がもらえるからこそ、株式に価値がつくというものです。

 しかし、「お礼をもらう権利」が株式市場で売買を繰り返されるごとに、 「事業に出資した」という意識が薄れていって、いつの間にか「安く買って高く売るゲーム」になってしまっているところに、 私は投資家として一種の危うさを感じます。

 

配当金の伴わない株価上昇はバブル

 事業が成功して売上高が増加するたびに、利益が増加するたびに株価は上昇します。 しかし、私は配当金の伴わない株価上昇はバブルだと断言します。

 株式の本質である「お礼をもらう権利」のことをすっかり忘れて、 その「お礼」である配当金がずっと安いまま、ずっと無配のまま成長している企業があります。 そして配当金が増える見込みもありません。

 「過去最高売上高を更新した」「過去最高利益を更新した」と耳ざわりの良いニュースが飛び込みますが、 それ、お礼として配られるんですか?という疑問が湧きます。

 確かに「利益は内部留保にして事業拡大のために使う」「次の不景気に備える」といえば一見して説得力がありますが、 よく考えたらその理屈がまかり通るなら、永遠に配当金は増えません。 いつだって経済の先行きは不透明ですし、どこまで成長すれば「お礼」を配るんですかと問いたくなります。

 先程も述べたとおり、「お礼」のもらえない出資はボランティアです。 「ボランティアをした」という立場を売却するのに価値がつくというのもおかしな話です。 だったら慈善団体に寄付したほうが自慢になるんじゃないかな?と思います。

 このように、「本当の価値」を無視した値上がりって、聞き覚えがあると思います。

 そうです。バブル経済です。

 バブル経済は、1985年9月22日のプラザ合意に端を発し、金融緩和であふれたマネーが不動産に流入したことで起きました。 このとき、「日本は国土が狭いから地価は絶対に上がる!」と信じた投資家が、同じく「地価は絶対に上がる!」と信じた投資家に、 不動産を売却していました。

 ここに「本当にその不動産を使いたい人」という視点はなく、「家賃収入」や「本当にほしい人が買える値段」などそっちのけで、 どんどん価格が上昇していったのです。不動産の本当の価値は、本当に使いたい人が払える価格です。 その人たちが買えない値段になってしまったことに気づいた投資家から手を引いていき、不動産価格は大暴落しました。

 株式投資においても、いつまでたっても配当金を増やさない企業の株価は、 いつか暴落すると思います。配当利回りが3%を切っているようでは、ドルを買ったほうがマシです。 配当金を無視した株式投資はバブルであり、ギャンブルだと言わざるを得ないでしょう。

 

株式投資は配当金で複利を狙おう

 配当金で株式を購入し、複利を狙うのが最も安全性が高く、本来あるべき投資スタイルです。 この効果は絶大で、最初に200万円を投資したら、もうそれ以上追加投資する必要はありません。 その200万円が生み出す配当金で株を買い、さらに増えた配当金でまた株を買うのです。

 その間も株価は上下します。ですが、配当金目的の株式投資なら株価なんてほぼ気にしなくてよいです。 「配当金が減少する可能性がある」場合を除き、多少の値動きに一喜一憂する必要はありません。 なぜなら、その減少分は配当金がカバーしてくれますし、何年も持っていれば必ず上昇局面もあるからです。

 デイトレーダーの方々はこれを「塩漬け」などと悪意を込めて呼びますが、 塩漬けは何も悪いことではありません。売らずに持っていれば、配当金がまた配当金を生み、 資産が自己増殖するからです。

 デイトレーダーが下がった株を補うために追加投資して「ナンピン買い」をしたり、 「空売り」して「踏み上げ」されたりするのに比べたら、 配当目的の株式投資なら、最初に出したお金以上に損をすることは決してありません

 配当金が株価の5%出る銘柄を買って、10年もすれば資産は62%も増加しています。 15年で倍増し、20年で200万円が530万円です。これだけ増えていれば、 買ったときの株価がどれくらい変動したかなんて誤差ですし、たいてい株価もあがっています。

 確かに売却益を狙う株式投資に比べて「一攫千金」とはいきません。 ですが、安定して着実に資産を拡大していくならば、高配当銘柄を買って、塩漬けしておくのが一番です。 もちろん株価が上がって売却しても利益が出ますし、配当金が減りそうなら別の高配当銘柄に買い替えればよいのです。

 

株価の下落は配当金がカバーしてくれる

 さて、配当金重視の株式投資の解説に移りますが、配当金目的の投資について 「株価が5%下がったら配当金なんか意味ないじゃん」という人がいます。 しかし、私はこれに異を唱えます。

 なぜ株価が5%下がったら売却する前提なのでしょうか。 株式は「お礼をもらう権利」です。株価が下がったとしてもお礼はもらえますし、 売らなければ損失は出ません。

 それに、ちゃんと配当金を出す会社は、儲かったらまた配当金が増えます。 配当金が増えたら「お礼をもらう権利」をほしがる人が増えますから、その時にまた株価が上がるのです。 それまで持ち続けて、毎年お礼をもらえばいいのではないかと思います。

 それに、逆に言えば配当金が5%もらえるなら、株価が5%下がってもノーダメージです。 それどころか2年持てば5%+5%で10%の配当金が手に入り、 株価が10%下がっても平気です。

 このように、株価の下落は配当金がカバーしてくれるということができます。

 

転売で儲けるのは難しい

 「株価が10%上がったら売って、また別の株式を買って10%上がったときに売り続けたほうがよっぽど儲かるじゃん」

 確かにその通りです。おっしゃる通りだと思います。うまくいけばですけど

 今まで転売で利益を稼げたことって、どれくらいありますか? 利益らしい利益を出せたのは、私は1回しかありません。

 なぜなら、たまたま値上がりした株式を売却しても、「次にたまたま値上がりする銘柄」なんて予想しようがないからです。 株式市場は常にランダムな動きをしていて、完全に予測することはプロでも不可能です。 未だに原因のわかっていない「ブラックマンデー」のような謎の大暴落だって起きるわけです。

 次に買う株式が10%値上がりする確率はどれくらいでしょうか。 よっぽど良いニュースでも飛び込んでこないとそんなに値上がりすることはないでしょう。 「良いニュースよ!来い!」とお祈りするのは自由ですが、確実性がありません。

 ですが、配当金は次も同じ額が出る可能性が高いです。 会社が去年と同じ利益しか出せなかったとき、株価はそのままか、むしろ「失望売り」で下がります。 一方の配当金は変わりません。同じ利益なら、同じ配当金が出ます。

 特に、これまで配当金を減らしたことのない企業、 めったなことでは配当金を減らさない企業を選んで買っていれば、 確実性はさらに高まります。

 それに、その会社が大きく儲かってさらに配当金が増えていけば、同時に株価も高まります。 配当金も、売却益も両方手に入れることができるのです。

 

複利で高配当小型株を買う

 配当金の5%をバカにしてはいけません。 みなさんには「複利の効果」を改めて思い知っていただきたいと思います。

 2018年5月1日の時点では、JTの株価は3000円を切っていて、配当金は1株あたり年間150円出ますので、 200万円でJT株を買えば年間10万円の配当金がもらえる計算になります。 (もちろんNISAでない限り税金は取られますが、ここでは無視します)

 この10万円で、JT株を買い増してみたらどうなるでしょうか。 (単元株数が100株なので最低30万円ないと買えませんが、買えたとします)

 すると次の年にもらえる配当金は10万5000円になります。このように「配当金に配当金がつく」「利息に利息がつく」ことを、 「複利」と呼ぶのはみなさんご承知の通りだと思います。 この複利が恐るべき効果を発揮するのは10年目を超えたあたりです。

 10年間、配当金を株式の買い増しに使い続けると、10年後は資産総額は62%増加しています。 15年後は107%、20年後はなんと165%も増加しています。 200万円が、20年後には530万円です。複利ってすごいですね。

 JTの配当金は過去10年間増え続けており、成長が鈍化しても配当金が下がる可能性は低いでしょう。 基本的には今以上の配当金を期待できそうです。つまり、儲かればもっと増えるというわけです。

 配当性向がかなり上がってきていますので、これ以上配当金を上げようとしたら事業拡大しかありませんが、 現状を維持できれば20年後に530万円というのも無理な話ではありません。

 しかし、現実には自己資金が低いと配当金が単元株数を買えるだけはもらえません。 そこで、高配当の小型株を購入します。

 

私の場合:JT株とスバル株でみずほ株を買う

 私の投資は不動産投資がメインですが、金利上昇リスクに備えて銀行株を購入することにしました。 私が融資を受けている銀行はみずほ銀行の長期プライムレートに基づいて金利を決めていますので、

 「金利が上がったらローンの返済が増えるけど、みずほ銀行の株を買っておけば帳消しにできるんじゃね!?」

 という考えで、みずほ銀行の株式を購入しました。

 ドルコスト平均法でみずほ株をどんどん買っていこうと思っていたのですが、 JTとスバルが好きで、好きすぎてしょうがなくてつい株式を買ってしまいました。

 さて、JT・スバル・みずほの3つの銘柄で、平均して4%の配当金がもらえます。 200万円をこの3つの銘柄に分散して投資していますが、年間8万円ほどの配当金がもらえることになります。

 ちょうどみずほ株は単元株数が100で、1株200円弱ですので、 私はこの8万円をみずほ株の購入にあてるつもりです。 最初の200万円以降は1円も出さずに年間400株買えますから、どんどんみずほ株が自己増殖していくんですね。

 

株主優待は複利効果がない

 株主優待を目当てに株式投資をする人たちもいます。私の父親のように。 もちろん株主優待が魅力的で、その価値がどんどん高まっていくのであれば、 株式の「お礼をもらう権利」という本質を外していませんので、良いと思います。

 ただ、株主優待には複利の効果がありません

 生活費の支出が節約できて、その分を投資に回せるというのならいいのですが、 たいてい株主優待は割引券やクオカードなので、支出の節約にはあまり役に立ちません。 結局余計な買い物ができるだけじゃないですかね?ねえぼくのお父ちゃん?

 だったらその分、現金でくれよ!株買うから!というのが私の投資スタイルです。

 残念ながらクオカードに至っては10万円分、20万円分もの株を買ってようやく1000円です。 配当利回りに換算すると1%にも満たないことが多く、またコンビニ以外ではなかなか使いみちがないですから、 私の場合、支出の節約というよりは「コンビニスイーツ代」というぜいたく費に消えるのがオチです。

 みなさんはどうでしょうか。株主優待を使いこなして、その分投資に回せるでしょうか。

 私はそんな回りくどいことをするくらいなら、現金でくれる銘柄を買います。 私が使っているSBI証券なら株の口座に勝手に配当金が振り込まれますので、 特に手間もかけずに再投資に回せます。

 

不動産投資をもっと勉強しよう

 不動産投資は勉強すればするほどリスクがゼロに近づいていきます。 私は不動産投資の本を40冊、ビジネス書を200冊読み、不動産投資セミナーに参加したり、 不動産会社に資料請求をしたり面談を申し込んだりして勉強をしました。

 セミナーや面談では、本やwebサイトに書けない秘密の話が満載です。メチャクチャ勉強になりました。 また、私は「年収500万円以上」「自己資金500万円」と言っていますが、それは市況次第です。 「入社3年」という条件すら、「2年でもいい」という銀行すらあるくらいです。

 最新の環境なら、あなたも今すぐ不動産投資ができるかもしれません。 実際、私も「まだ無理だろ~」と思いながら資料請求して面談を受けた会社で、新築一棟木造アパートを購入できました。 セミナー面談を受けることで、可能性が広がります。